当サイトには広告を掲載しています

お墓 終活

お墓参りの持ち物と作法|形式だけではなく、故人を想う気持ちが大切

あなたは、墓参りの持ち物と作法を知っていますか?

 

『墓参りなんて親がやること』

『特に気にすることがなかった』

 

代々のお墓がある家は、小さな頃からお寺に訪れる機会があり、墓参りに馴染みがあるでしょう。しかし、そうではない方にとって、墓参りとは未知の世界です。

 

  • いったい何をしたらいいの?
  • 持っていくものは?
  • 何を着て行ったらいいの?

 

疑問ばかりが湧いてくると思います。そこで、今回は墓参りの持ち物と作法について解説していきます。

 

お墓の意味についてはコチラ▼

 

お墓参りの持ち物は5つある

線香

故人にあげるための線香です。香りによって、身も心も清められます。

ライター

線香に火をつけるためのライターです。実は、線香に火をつけるのは、意外と難しいです。

チョットでも風が吹くような日は、100円ライターでは無理でしょう。線香専用のライターは火が出ないので安全ですし、雨風の影響も受けません。お年寄りでも手軽に使えます。

墓参り用の花もありますが、基本的には何の花でも大丈夫です。田舎では、自分の庭に咲いている花を生けたりします。

柄杓・手桶

花のビンに水を入れたり、水鉢に水を入れる時に使用します。清らかな水を入れることで、身も心も浄化されるとされています。

柄杓と手桶は、寺院に用意されていることも多いです。確認してから準備しましょう。

清掃用具|スポンジ、布、ゴム手袋、ビニール袋

墓参りをするなら、同時に墓の清掃もしましょう。お墓は常に綺麗にしておくのが、供養の基本です。墓石は天然石でできているので、シミができたり石が傷んできます。

 

なので、清掃は水洗いが基本となります。

 

今はとても便利な時代になったので、墓掃除専用のセットも販売されています。

墓の周りには雑草が生えるので、抜いていきます。お寺には、枯れた花などを処分する場所があることが多いです。雑草も処分していいか確認しましょう。

抜いた雑草を寺で処理してもらえない時は、ビニールに入れて持ち帰ります。

お墓参りの作法は5つのステップがある

墓参りは、以下の手順で行います。

 

  1. 本堂へのお参り
  2. 墓の清掃
  3. 花、水鉢、お供え物の設置
  4. 線香をあげて合掌
  5. お供え物を持ち帰る

 

お供え物は生の米にする地域もあります。その場合、鳥に食べられますが、食い散らかされる心配はありません。

お墓参りのマナーと注意点

故人がお酒好きだと、墓石にもお酒をかけたくなりますよね。でも、それはやめておきましょう。化学変化で墓石が変色することがあります。

また、線香を一度に大量に焚くのもやめておきましょう。高温になると、香炉にヒビが入ることがあります。

お供え物にアルミ缶はやめておきましょう。缶のあとがついて、錆の原因になります。

意外とやりがちなことですが、お墓を傷めることになりますので注意していください。

服装はそんなに気にする必要はない

墓参りに服装の決まりはありません。ですが、以下のような服装は避けましょう。

 

  • 肌の露出が多い
  • 鮮やかで派手な色合い
  • 毛皮やファー

 

落ち着いた服を着ていけば問題ありません。

午後にお墓参りをしてもいいのか?

墓参りをするときは、午前中がいいとされることがあります。しかし、特に決まりがあるわけではありません。

故人への気持ちや想いが大切なので、午後に墓参りしても問題はありません。

 

墓を守っている檀家の意向があれば、従うようにしましょう。

 

まとめ

以上、お墓参りの持ち物と作法|形式だけではなく、故人を想う気持ちが大切についての解説でした!

墓参りに持っていくモノは、以下の通りです。

 

  • 線香
  • ライター
  • 柄杓・手桶
  • 清掃用具

 

墓参りの作法は以下の通りです。

 

  1. 本堂へのお参り
  2. 墓の清掃
  3. 花、水鉢、お供え物の設置
  4. 線香をあげて合掌
  5. お供え物を持ち帰る

 

服装と時間帯に決まりまありません。故人や周りの方が不快にならないように、配慮すれば問題ないでしょう。

 

仏壇に線香をあげる時は、宗派によって異なります▼

-お墓, 終活