当サイトには広告を掲載しています

仏教 輪廻転生

三途の川の渡り方|奪衣婆に着物を剥ぎ取られ、賽の河原では石積みの刑

あなたは三途の川の渡り方をご存知ですか?

 

『確かお金を渡して船に乗る』

『三途の川なんてない』

 

色々なご意見があるかと思います。今回は、仏教における三途の川についての解説です。

 

いつ渡るのか?どうやって渡るのか?安全に渡れるのか?お金は必要なのか?

 

このあたりについて、詳しく解説していきます。

 

死んだらすぐに仏になる宗派もあります。日本仏教の代表13宗派はコチラ▼

 

三途の川は英語でなんていう?

【Styx】

本来はギリシャ神話の川ですが、生死の世界を隔てる川なので同じような意味を持ちます。『仏教でもこういう川があるだよ』と説明に用いれば、相手にも通じることでしょう。

死後|第一法廷の判決が出ると三途の川へ向かう

人は亡くなった後、冥土の旅にでます。その旅は、次の転生先を決める裁判の旅です。

 

三途の川は、第一法廷と第二法廷の間にあります。

 

冥途の旅は死天山を登るところから始まります。死者に旅装束を着せるのは、この山登りのためです。7日間も山を登り続けると、第一法廷に到着します。いわゆる初七日です。

ここでの判決によって、三途の川の渡り方が変わってきます。

 

 

三途の川の渡り方は3通り

三途の川はその名の通り、3つの渡り方があることから名づけられました。

 

三途の川については諸説あります。

 

橋を渡る|有橋渡(うきょうと)

ここは最も流れが穏やかな場所で、しっかりとした橋がかけられています。

第一法廷の判決が無罪の人は、この橋を渡ることができます。

浅瀬を渡る|山水瀬(さんすいらい)

川の中ですが浅瀬なので比較的渡りやすいです。

第一法廷の判決で、軽い罪の人が渡ります。

濁流を渡る|江深淵(こうしんえん)

三途の川の中では最も流れが速く、渡るのが困難な場所です。周りには鬼もいて、無理やり突き落とされます。

第一法廷の判決で、重い罪の人が渡ります。

六文銭を払えば船で渡る

三途の川の渡し賃として、棺に六文銭を入れる風習があります。

しかし、船だからと安心はできません。川の流れは早く、いつ転覆してもおかしくありません。

 

転生先は6つあり、その入り口にはお地蔵さんがいるといわれています。六文銭はそのお地蔵さんに渡すために棺にいれるという説もあります。

 

渡り終わると奪衣婆と懸衣翁に服を剥ぎ取られる

3通りの方法で川を渡ってきた死者を待ち構えているのは2匹の鬼です。

 

  • 奪衣婆
  • 懸衣翁

 

この2匹の鬼は死者の服を剥ぎ取り、『衣領樹(えりょうじゅ)』という木に掛けます。衣が木に掛かった高さを基準に、罪の重さを判断します。

奪衣婆は窃盗の罪、懸衣翁は不倫の罪。そして、罪があれば次の裁判官に報告するのです。

 

この2匹の鬼は三途の川を渡る前にいるという説もあります。その場合、川の渡り方の決定権を持っています。

 

続いて第二法廷|初江王のもとへ・・・

三途の川を渡り、奪衣婆と懸衣翁の裁きが終わると第二法廷に進みます。2回目の裁判は死後14日目に行われます。ここでは生前の盗みについて尋問を受けるのです。

賽の河原では子供たちが石積みの刑

三途の川には賽の河原というエリアがあります。

 

ここは、親より先に死んだ子供が刑を受ける場所です。

 

刑そのものは簡単なもので、小石を積み上げて塔を作るだけです。ですが、完成まであと一歩のところで鬼がきて崩してしまうのです。

救いのない刑に思えますが、地蔵菩薩が助けてくれるという説もあります。お地蔵さんの首におかけがついているのは、我が子を救ってもらいたい親が、子供の匂いのついたよだれかけをお地蔵さんに着せる風習からきたとされています。

 

子供たちが可哀そうに思えますが、地獄の苦しみと比べると屁でもありません▼

 

まとめ

以上、三途の川の渡り方|奪衣婆に着物を剥ぎ取られ、賽の河原では石積みの刑についての解説でした!

三途の川には諸説ありますが、罪の重さで渡り方が変わる点、賽の河原では子供が刑を受けているという点は同じです。

しかし、川を渡るだけでも大変なのに、さらに9回も裁判を受けなければなりません。死ぬって楽じゃないんですね。

 

この後も裁判は続き、合計で10回も審判を下されます▼

-仏教, 輪廻転生