終活 葬儀

喪主のやること|臨終から三回忌までの葬儀・葬式の流れを完全ガイド

お葬式の祭壇のアップ画像

あなたの近しい人に、もうすぐ亡くなりそうな方がいらっしゃいますか?

 

身内の死というのは、滅多に遭遇するものではありません。なので、ご臨終から法要まで、いったい何をどうしたらいいのか不安に感じる方が多いです。

親族の死は悲しいものですが、無事に極楽浄土に送り出すためにも、葬儀はしっかりと行いたいですね。人が死ぬと、そのあとの手続きは恐ろしいほど多いです。

そのため、事前に状況を把握することが重要となります。生前から死後の話をするのは抵抗がありますが、残される側として準備をしておきましょう。

今回は、人が亡くなってから、三回忌法要をするまでの全工程を解説していきます。

 

細かい部分は地域によって異なります。ご家族、御親戚にも確認するようにしましょう。

 

医師から臨終を告げられたら・・・

日本人の80%以上が、病院で死を迎えるといわれています。なので、人が亡くなったときは、病院から手続きが始まるケースがほとんどです。どんなことが待ち受けているのでしょうか。

遺体の処置と搬送|葬儀屋の決定

病院で亡くなると、医師によって死亡診断書が発行されます。これにより法的な死が確定します。

死亡診断が確定した後は『末期の水』といって、故人の唇を潤します。その後、看護師による遺体のケア(清拭)が行われ、霊安室に移動されます。

 

すると早速、遺体をどこに安置するのかを迫られます。

 

自宅にするのか?葬儀社にするのか?病院の霊安室には限りがあり、すぐに搬送しなければならないのです。病院側も慣れており、葬儀屋のパンフレットをいくつか用意してくれます。

どちらにせよ、遺体搬送には国土交通大臣の許可を得た車が必要になるので、葬儀社に依頼するケースが多いでしょう。

 

病院以外で亡くなった場合、医師による死亡診断を受けるまで遺体を動かすことはできません。かかりつけ医に連絡しましょう。

 

心配なのは、葬儀社による水増し請求です。一番の対策は、生前のうちに数社の見積もりを取っておくことです。しかし、なかなか生前に話しにくく、手が出せないことも多いです。

突然の葬儀になってしまった時は、無料で葬儀社選びを手伝ってくれるいい葬儀があります。心強い味方ですね。このサイトは業界最大手、取扱い葬儀社数No.1、24時間365日即日対応となっています。

自宅の近くにあって、人数と予算に合わせて対応できる葬儀社を 無料で今すぐ紹介してくれます。

親族への連絡

病院の病室には、大人数は入れません。危篤の立ち合いは、近しい親族だけにするほうがマナーが良いです。

亡くなった後は親戚、親しかった友人に連絡をしましょう。夜間の場合、日中になってからで大丈夫です。

菩提寺(お寺)に連絡

お寺が決まっているなら、連絡をします。枕経のお願いと、通夜・葬儀の日時を簡単に打ち合わせしておくと良いでしょう。

お寺がない場合、葬儀会社が僧侶を紹介してくれます。しかし、値段が不明瞭な場合もあるので、自分で探すことも考えましょう。

今は、Amazonでお坊さんを手配することができる時代です。

 

  • 安心の定額制
  • 僧侶との付き合いは一度きりでも可
  • 僧侶への心づけ・お車代・お膳料など追加の費用不要
  • お客様のご希望の日時にあわせて僧侶を手配
  • 日本全国で仏教の主要7宗派を手配可能
  • 専門の相談員が無料の電話相談に応対

 

不透明なお布施がなく、料金形態がハッキリしてるのが安心ですね。

 

枕飾りの設置

仏式、神式、キリスト教に共通して、枕元にお飾りを設置します。葬儀社の基本プランに含まれている場合が多いです。

枕飾りが設置できたら、僧侶に枕経をあげてもらいます。近年は、枕経を省略することも多いです。

退院手続き|死亡診断書・死体火葬許可証・健康保険

遺体の搬送先が決まったら、退院の手続きをしましょう。死亡診断書と死亡届は1枚の紙になってり、診断書の方を病院側が記載してくれます。

 

健康保険は使えませんので、実費が発生します。

 

死亡届の方は遺族が記入して、死亡した日から7日以内に役所に提出します。死亡届が受理されたら、死体火葬許可証の申請をします。この許可証は火葬場で必要になります。

健康保険・厚生年金保険の資格喪失届は事業主が行います。これは、死亡した日から5日以内にやらなければならない手続きです。故人が会社員だった場合、早めに会社に連絡を入れましょう。

通夜・葬儀・告別式までにやること

今の日本は高齢化社会の影響で、火葬場が混雑しています。火葬場は友引を休業とすることもあり、365日対応ではありません。なので、一週間くらい待つこともよくあります。

各種手続き、打ち合わせは山のようにあるので、逆に助かるかもしれませんね。しかし、遺体の腐敗を考えると、安心してもいられません。

 

遺体の腐敗防止をするエンゼルケアについてはコチラ▼

 

それでは、通夜・葬儀・告別式までにやることを解説していきます。

喪主の決定

まずは喪主を決めます。喪主は葬儀を取り仕切る最高責任者です。喪主は故人との血縁が一番近い人がやります。基本的には配偶者です。

しかし、残された配偶者が高齢で対応できない場合、息子や娘などの子供が喪主になることもあります。

日程・日取りと葬儀プランの決定

喪主は、葬儀の日程調整のため、関係各所に連絡を入れて都合を確認します。

 

  1. 菩提寺(お寺)の都合
  2. 火葬場の都合
  3. 六曜の友引を外す

 

続いて、葬儀の内容を決めていきます。葬儀社に全てをお願いすることもできますが、当然その分の費用が発生してきます。

自分たちの家計を圧迫しないように、しっかりと打ち合わせをしてください。近しい親族とも話し合いながら、日程調整をしましょう。

通夜・葬儀・告別式の日程を告知

日程が決まったら、以下の方法でお知らせをしていきます。

 

  • 電話
  • FAX
  • メール
  • 電報

 

とりあえずの連絡が終わったら、紙媒体で『訃報連絡』を送ります。

納棺の儀

通夜の前になったら、湯灌して遺体をキレイにします。葬儀プランに入っていることもあれば、オプションになることもあります。

綺麗になったら、死装束に着替えさせます。冥途の旅で三途の川まで行くための、旅の服です。

 

死後に待ち受けている冥途の旅についてはコチラ▼

 

着替えが終わったら棺に入れて、故人の愛用品を副葬品として一緒に入れていきます。

服装・スーツ・ネクタイ・靴・ハンカチ・数珠などの確認

あまりの忙しさに気が回りませんが、自分たちの喪服・小物の確認もしておきましょう。不足しているモノがあれば、取り急ぎ準備しなければなりません。

喪服はレンタルすることもできるので、準備が間に合わない時は利用しましょう。特に子供用などは便利です。

 

数珠はレンタルがありませんので、コチラの記事を参考にしてください▼

意外と忘れがちなエプロンの話はコチラ▼

 

髪型をセットするのか?

髪型をセットするなら、美容室の予約も忘れないようにしましょう。

通夜|当日の流れ

さぁ、何とか準備を進め、通夜当日を迎えることができました。通夜は近親者だけで『夜を通して故人を見守る儀式』でしたが、近年は『半通夜』というスタイルが定番です。

18時ごろから始まって、21時前には終わらせてしまいます。そのあと、血縁者だけが斎場に泊まって、夜通し線香をあげる本通夜をする場合もあります。

それでは、通夜の流れを解説していきます。

斎場に1時間前に到着|葬儀屋と最終確認

喪主と遺族は、通夜の受付開始から1時間前くらいに斎場に到着します。葬儀社の方と最終的な打ち合わせをしましょう。

受付係に香典管理を依頼

受付係が到着したら、対応方法と香典の管理方法を説明します。説明は葬儀社の方でやってくれることも多いです。

香典はかなりの金額になるので、信頼できる知人に管理を依頼しましょう。

僧侶による読経と焼香

僧侶が到着したら、挨拶をして待機部屋に案内します。この時に『お布施』を渡します。僧侶による読経が始まったら、順次焼香を済ませます。

閉式の挨拶

読経が終わると、葬儀社の担当社または喪主が閉式の挨拶をします。

通夜ぶるまい

通夜ぶるまいでは、参列してくださった方々に、お礼の意味を込めてあいさつに回りましょう。

喪主の挨拶

最後の喪主の挨拶をもって、半通夜は終了となります。その後、近親者だけで本通夜を行う場合もあります。

葬儀・告別式|当日の流れ

翌日、葬儀・告別式を行います。葬儀・告別式は、同日に行うことが多くなったので明確な区別がわからない方も多いですが、全くの別物です。

 

  • 葬儀:宗教的な儀式
  • 告別式:社会的なお別れ

 

さらに、出棺、火葬、繰り上げ初七日法要、精進落としまで同じ日に済ませてしまうことも多いです。なので、葬儀・告別式の日は非常に忙しいです。

それでは、葬儀・告別式の流れを紹介していきます。

斎場に1時間前に到着|葬儀屋と最終確認

受付開始の1時間前には斎場に到着しましょう。葬儀社と最終的な打ち合わせをします。

受付係に香典管理を依頼

地域によって、通夜だけの受付のこともあります。ただ、葬儀にしか出席できない方もいるので、受付係に香典管理をお願いしましょう。

僧侶による読経と焼香|授戒・引導

葬儀には司会者がいるので、アナウンスとともに開始され、僧侶による読経が始まります。

戒名が授けられ、引導が行われたら、司会者から弔電が読み上げられます。再び読経が始まり、焼香を済ませます。焼香が終わると僧侶は退室します。

お別れの儀と出棺|喪主の挨拶

最後に近しい親族で故人を囲み、副葬品を棺に納めます。喪主と遺族は棺の蓋を閉めて『釘打ちの儀』を行います。

その後、男性たちで棺を霊柩車に乗せます。最後に喪主が挨拶をして、葬儀は終了となります。

火葬して収骨|初七日法要

火葬場へは霊柩車、マイクロバス、お供車で向かいます。道順が決められている場合があるので、指示に従いましょう。

 

ここで火葬許可証が必要になるので、忘れずに持っていきましょう。

 

火葬炉の中に棺をれたら『納めの式』を行います。本当に最後のお別れです。その後は火葬に1.5時間くらいかかるので、待機室に軽食を手配しておきましょう。

遺骨は足から上半身へと順に収骨していきます。最後に喉の骨を収骨して終了です。

 

骨壺と一緒に埋葬許可証を受け取るのを忘れずに!

 

骨壺は、四十九日法要が終わるまで自宅に安置します。収骨が終わったら繰り上げ初七日法要のため、僧侶に読経してもらい焼香を済ませます。

本来は亡くなった日から7日目に行うのですが、火葬場の待ち状況などから葬儀・告別式と一緒に行う場合が多いです。

精進落とし

火葬場を出たら、参列者をもてなす精進落としを行います。通夜ぶるまいと同様、参列してくださった方たちに感謝の気持ちをこめてあいさつして回りましょう。

これをもって、通夜・葬儀・告別式は終了となります。

 

通夜・葬儀・告別式の違いについて詳しく解説▼

 

健康保険と世帯主、年金の変更手続き

役所での手続きは、期限が指定されているモノがあります。先ほど解説した健康保険は、事業主が5日以内に届け出る必要があります。

国民健康保険、後期高齢者医療制度、世帯主変更、年金の手続きは14日以内となります。

四十九日法要までにすること

死者は亡くなった後、生前の行いを7回も裁判にかけられます。そして次の転生先が決定するのが、49日目に行われる裁判なのです。

その間は、裁判で少しでも良い結果が出るように、しっかりと線香をあげて供養しましょう。四十九日法要を終えて仏となり、納骨することができます。

それでは、四十九日法要までにすることを解説していきます。

四十九日法要の日程調整

菩提寺(お寺)と相談しながら、四十九日法要の日程を決めます。法要の場所はお寺、斎場、自宅など様々なので、僧侶に確認しておきましょう。

香典返しの準備

四十九日法要を終えた後に、香典のお礼をお返しします。品代は香典の3分の1くらいを目安にしましょう。

納骨先の墓地を探す|墓の購入

菩提寺があればいいのですが、お墓が無い場合もあります。選択肢としては以下の通りです。

 

  • 寺院墓地
  • 公営墓地
  • 民営墓地
  • 納骨堂
  • 散骨

 

寺院は檀家になる必要があり、費用がかかります。公営墓地は安いですが、抽選になることもあります。それぞれ特徴がありますので、自分たちに合った選択が必要です。

難しくて決められない時は、専門スタッフに相談するのがいいでしょう。いいお墓なら、日本全国7,700以上の霊園を掲載しており、様々な特色・条件で検索・比較ができます。

複数の霊園の資料請求・見学予約も、WEB・電話でカンタンです。コールセンターに専任スタッフがおり、無料で相談にものってくれます。。

さらに、見学予約→見学で3000円、お墓の成約で10,000円のギフトカードまで頂くことができます。

仏壇の準備

仏壇とは、お寺の本堂を小型化したものです。故人は仏になっているので、お祀りするにはお寺と同じ機能が必要なわけです。

昔ながらの仏壇は立派で、場所も必要です。見た目も時代にマッチしていない場合が多いです。

ですが、亡くなられたご家族やご先祖様を供養したり、ご本尊様に手を合わせたりといった、心の拠り所となる大切なものです。

一生に何度も買うものではありません。そのため、「どのようにして選んだら良いかわからない」という声をよく聞きます。

いい仏壇なら、全国5000店舗以上の仏壇店が掲載されており、各地域(都道府県・市区町村)から希望の仏壇店を簡単に検索できます。

「住所入力」でお住まいやご実家に近い仏壇店をすぐにさがせる機能や、紹介記事からも探すことも可能です。

ネットが不慣れな方や、もっと詳しく聞きたい方のために、「電話」でも資料請求や仏壇仏具に関する相談を受付しています。

相続に関連する手続き

相続手続きの期限は、種類によって異なります。

 

  • 相続の放棄:相続の開始を知ってから3ヶ月以内
  • 相続の申告:相続の開始を知った翌日から10ヵ月以内

 

負の財産を放棄したいときは、3ヶ月以内に家庭裁判所に届け出ましょう。遺産を相続するときは、10か月以内に税務署に申告と納税をします。

我が家は関係ないと思っていても、お金が絡むので裁判沙汰になることも多い遺産相続です。遺言書を作成しておいてもらったほうが安心です。

葬儀費用と生命保険の請求

土地柄や規模にもよりますが、葬儀の平均額は120万円程度という統計があります。葬儀の費用を補填するため、以下の請求を行いましょう。

 

  • 葬祭費:故人が国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入してれば、1~7万円の葬祭費がもらえる
  • 埋葬料:故人が会社員なら、健康保険から上限5万円の埋葬料がもらえる
  • 死亡保険金:故人が死亡保険に加入していれば、死亡保険金がもらえる

 

法要日程を検討

故人の供養のため、最大で三十三回忌までの法要があります。省略してしまう場合もありますが、親族と相談しながら決めていきましょう。

それでは、四十九日法要の後に予定されている法要について解説していきます。

新盆

四十九日法要のあと、初めて迎えるお盆を新盆といいます。近親者を集めて読経をお願いすることもあります。

一周忌

一周忌は近親者の他に、友人、知人など幅広く集まって行う場合が多いです。

三回忌

三回忌も同様に、友人、知人まで声をかける場合が多いです。

七回忌~三十三回忌

七回忌以降は、近しい親族のみで行う場合が多いです。僧侶を呼ぶ場合、お布施を用意しておきましょう。相場は3~5万円くらいです。

不明瞭なお布施が心配な方は、明朗会計のお坊さん便がオススメです。

まとめ

以上、喪主のやること|臨終から三回忌までの葬儀・葬式の流れを完全ガイドについての紹介でした!

人が亡くなると残された身内はとても大変です。出来る限り、生前から死後の希望を確認しておきたいですね。

今は便利なツールもたくさんあるので、困ったときは積極的に活用してきましょう。だって、残された遺族が大変な思いをするなんて、故人が望むわけないじゃないですか。

故人の望みはただ一つ、残された遺族の幸せです。無理せずに供養をしてあげましょう。

-終活, 葬儀