当サイトには広告を掲載しています

終活 葬儀

通夜・葬儀・告別式の違い|近年は半通夜スタイルが定着してきている

日本仏教における葬式の会場

あなたは通夜・葬儀・告別式の違いがわかりますか?

 

『葬儀と告別式は一緒じゃないの?』

『通夜はみんなが参列するんでしょ?』

 

答えとしては違います。しかし、時代の流れからすると合っています。本来はそれぞれ別のモノですが、ライフスタイルの変化から同一視されるようになってきました。

 

昔の決まりが、今の時代に合っていないのです。

 

通夜・葬儀・告別式の違いがハッキリしないのは、これが原因です。また、人の死ということで情報が表に出てきにくい分野でもあります。そのため、地域による差も大きいです。

これも、それぞれの違いを分かりにくくしている原因です。今回は、通夜・葬儀・告別式の本来の意味と、今の流れについて解説していきます。

 

 

お葬式には3つの儀式がある

『お葬式』といっても、基本的には3つに分かれています。全部をまとめて葬式と言ったり、葬儀と言ったりもするので分かりにくいです。

しかし、本来の意味を捉え、それをご自身の地域に当てはめて考えれば大丈夫です。

通夜|個人と過ごす最後の夜

通夜は、葬儀の前夜に行われれる『故人と過ごす最後の夜』のことをいいます。葬儀までの時間、近親者が夜通しで故人を見守ります。

故人を横に皆で集まって、生前の思い出を語りながら過ごすのです。この間、線香の火は絶やさないようにします。

 

どうして線香が必要なのかはコチラ▼

 

葬儀|戒名などを授ける宗教的な儀式

葬儀は、故人が主役で喪主が代理人を務める『仏教の宗教的な儀式』のことをいいます。

日本では、仏式の葬儀が一般的です。仏教では、故人が仏の弟子になれるように、戒名を授けます。これを授戒といいます。さらに個人が成仏できるように引導を渡し、極楽浄土へと導きます。

 

極楽浄土に往けるのは浄土宗だけ?▼

 

告別式|故人との社会的なお別れ

告別式は、大正時代から始まった『故人とのお別れをする社会的な場』のことをいいます。親しい人と、最後の別れを告げる儀式です。

近年のお葬式事情

最近では人々の働き方も多様になり、仕事を長期間休むことができない場合が増えてきました。また、隣近所の付き合いも減り、地域で協力し合う葬儀も減ってきています。

そのため、昔からある本来の葬式では対応しきれず、現代風にアレンジされる場面が増えています。現在の葬式の流れと区分を解説していきます。

半通夜|18時頃から始まる

基本的に、通夜・葬儀・告別式は全てに参列するものです。しかし、日中は仕事があって葬儀・告別式には出席できない方も多いです。

そんな方のために、18時ごろから始まる半通夜というのが一般的になりました。本来は近親者で行う通夜ですが、仕事の帰りにも寄ることができるので今の時代のニーズに合っています。

地域によって差はあるものの、18~20時くらいで終わる半通夜の方が参列者は参加しやすいのです。

 

半通夜のあと、近親者が夜通しで故人を見守ることを本通夜といいます。ですが、火災の危険性などから、線香をあげることを禁止する斎場もあります。

 

葬儀+告別式|一日がかりで大変

葬儀・告別式は同日に行われるので、葬儀=告別式と混同されやすいです。しかし、先ほども解説したように、儀式・告別式はそれぞれ別物なので、しっかりと区別しておきましょう。

全体の流れとしては以下のパターンが一般的です。

 

  1. 受付
  2. 開式
  3. 読経・授戒・引導
  4. 弔辞朗読・弔電奉読
  5. 読経・焼香
  6. お別れの儀(棺のくい打ち)
  7. 喪主挨拶
  8. 出棺・閉式

 

~火葬場へ移動~

 

  1. 納めの式(一番最後の別れ)
  2. 火葬
  3. 収骨
  4. 繰り上げ初七日法要
  5. 精進落とし

 

このように一日中かかる儀式なので、半通夜だけに参列する人も多いです。本来の初七日法要は、亡くなった日から7日目に行うものです。

しかし、これも今の時代に合わせ、簡易的にまとめてやってしまうことが一般的です。

 

初七日法要が必要な理由はコチラ▼

 

中には通夜・葬儀・告別式を1日で行う一日葬というものもあります。

まとめ

以上、通夜・葬儀・告別式の違い|近年は半通夜スタイルが定着してきているについての紹介でした!

最後にもう一度おさらいです。

 

  • 通夜:故人と過ごす最後の夜
  • 葬儀:宗教的な儀式
  • 告別式:社会的な別れの儀式

 

このポイントさえ押さえていれば、突然のお葬式でも心構えは安心ですね。

 

数珠がない時はコチラ▼

-終活, 葬儀