仏教の教えは3つ|中道・四諦・八正道について解説
あなたは仏陀の教えを正しく理解していますか?
『死者の供養が仏教じゃないの?』
『煩悩を捨てる修行じゃないの?』
日本の仏教は死に特化した葬式仏教ですが、仏陀が教えた仏教は苦しみから解放されるための哲学です。なぜ苦しみはあるのか?どうしたら苦しみは無くなるのか?
考えに考え抜き、仏陀が見出した1つの真理。それこそが仏教の真髄『悟り』です。
日本人にとって、宗教のイメージはよくありません。しかし、本来の仏教は日本人のそれとは異なります。今回は、仏陀の教えを解説していきます。
因縁生起|すべては縁起である
仏陀はいくつかの真理を理解しましたが、その最初は『因縁生起』です。聞きなれない言葉ですが、略すと『縁起』です。皆さんにも聞き覚えのある言葉になりましたね。
縁起
あらゆるものは、何らかの因(直接要因)と縁(間接要因)によって発生する。
例えば、あなたが今このサイトを見ているのにも、因と縁があるはずです。
- 私がこのサイトを作っていた
- サイトが作れるようにインターネットが進歩した
- あなたが仏教というテーマに出会った
- 携帯で手軽に情報が得られるようになった
- 携帯を発明できるほどの文明ができた・・・etc
このように、無限ともいえるほどの因と縁があって、今の現状が起こっています。仏陀は苦しみの縁をたどっていき、その因は『真理を知らないこと』だと気が付いたのです。
中道|苦行でも快楽でもない
王家の王子として生まれた仏陀は、快楽に包まれた暮らしをしていました。出家してからは苦行に励み、苦に包まれた暮らしをしていました。しかし、快楽と苦から悟りを開くことはできませんでした。
この結果から、先ほどの縁起の法則を元に考えます。そして、仏陀が出した結論が『中道』でした。
中道は『腹八分目がちょうどいい』くらいの解釈をされることがあるりますが、そんなに簡単なモノではありません。
チョットでも快楽に傾いたらダメですし、逆に苦に傾いてもいけません。常にフラットな心を保つ必要があります。
仏陀のが王家に生まれ、苦行に励む生涯はコチラ▼
合わせて読みたい
四苦八苦|苦しみの種類
仏陀はこの世の苦しみを8つに分類しました。
生苦
生まれることの苦しみ
老苦
老いることの苦しみ
病苦
病気になることの苦しみ
死苦
死ぬことの苦しみ
愛別離苦
愛する人と分かれる苦しみ
怨憎会苦
嫌いな人と会わなければならない苦しみ
求不得苦
求めても手に入らない苦しみ
五蘊盛苦
心身が思い通りにならない苦しみ
四諦|苦と煩悩のメカニズム
仏陀は縁起・四苦八苦・中道の真理から、苦しみが発生するメカニズムと解消法に辿り着きました。
苦諦
人生とは苦しいものである
集諦
その苦しみの原因は煩悩である
滅諦
煩悩を消して、苦しみから解放されることが悟りである
道諦
悟りを開く方法は八正道である
八正道|悟りを開く方法
四諦で苦の真理を導き出し、その実践方法を八正道としました。これは読んで字のごとく『人間が正しく生きる道』の教えです。
正見
正しいモノの見方
偏見や固定観念を持たないようにしましょう。
正思惟
正しい思考
思い込みだけで人を判断してはいけません。
正語
正しい言葉
悪口や嘘を言ってはいけません。
正業
正しい行い
欲望にとらわれた行動をしてはいけません。
正命
正しい生活
衣食住を正し、乱れない生活をしましょう。
正精進
正しい努力
信頼できる師匠と仲間と一緒に努力しましょう。
正念
正しい記憶
正しい教えと修行を心に刻みましょう。
正定
正しい注意
周りに注意を払い、平穏に行動しましょう。
超訳すると『真面目にちゃんと生きようね』という事です。
まとめ
以上、仏教の教えは3つ|中道・四諦・八正道について解説でした!
仏陀の秀逸な洞察力から、縁起、中道、四苦八苦、四諦を導き出します。
そして、悟りを開くためには八正道を実践するようにと教えを説きました。
しかし、八正道には唖然としてしまいませんか?結局、清く正しく慎ましく生きるだけなのでしょうか?
実は本当の悟りは違います。この八正道は、チョー難しい真理を一般大衆にも体験させるための方便なのです。
方便についての解説はコチラ▼
合わせて読みたい
仏陀が本当に言いたいのは『無我』です。そもそも『私』なんていないんだから、苦しみようがないじゃんという真理。
これが仏教の悟りです。
悟りについて正確に理解したい方は、コチラの記事をご覧ください▼
合わせて読みたい
合わせて読みたい