当サイトには広告を掲載しています

仏像 仏教

如来の意味と特徴|種類、役割、外観的な違いについて具体的に解説

あなたは如来についてご存知ですか?

 

『仏様はみな如来じゃないの?』

『仏像の一種でしょ?』

 

如来とは仏像界のナンバーワン、キングオブ仏像です。仏といえば悟りを開いた人のことをいいますが、仏像の中で悟りを開いているのは如来だけです。

実はその他の菩薩、明王、天部はまだ悟りを開けていません。なので、仏像ランキング1位は如来で、その他の仏像は如来に仕えているのです。

今回は、如来の意味と特徴、役割、外観的な特徴について解説していきます。これを読めば、仏像を見ただけでその種類を見分けることができるでしょう。

如来の意味とは?

如来は、仏像の最高位に位置する仏です。仏教の教えを理解し、唯一悟りを開いています。俗称として、菩薩のことも仏様と呼びますが、正確な表現ではありません。

 

仏というのは、真理に目覚めた如来のみに使う言葉です。

 

とはいえ、仏像全体を仏様と呼ぶ習慣があるので、一般の人たちはそこまで厳密に区分して使い分ける必要はないでしょう。

有名な如来|保管されれているお寺と口コミ

如来にもいくつかの種類があります。

 

  • 釈迦如来
  • 薬師如来
  • 阿弥陀如来
  • 毘盧遮那如来
  • 大日如来

 

それぞれの如来の特徴と、祀られているお寺について紹介していきます。

釈迦如来|釈迦を象った仏像

釈迦如来は、仏教の開祖である釈迦を象った仏像です。如来の中では唯一実在した人物となります。仏像としての釈迦は、2種類に分けることができます。

1つは、釈迦の誕生から入滅までの生涯を現した仏像。もう一つは、釈迦の超越した力を現した仏像です。日本の釈迦如来のほとんどは、後者に該当します。

 

釈迦がどんな人生を歩んだのかはコチラ▼

 

釈迦三尊像は、奈良の法隆寺にある国宝です。

口コミ 

世界最古の木造建築である五重塔は、上に行くにつれて少しずつ小さくなってます。 金堂には釈迦三尊像、薬師如来像、阿弥陀三尊像、その他国宝級の仏像の数々。夢殿や、大宝蔵院、薬師如来像と見所満載。

引用:グーグルマップ

奈良県生駒郡にある法隆寺は別名「斑鳩寺(いかるがでら)」。607年に聖徳太子と推古天皇によって建立された、世界最古の木造建築物群を有する寺院です。広い境内を歩けば、1483年建造の南大門、飛鳥時代の中門、金堂、法隆寺のシンボルでもある五重塔など、いずれも国宝の建築物を間近に見られます。すべての伽藍を見学するなら半日ほど時間をとるか、何回かに分けて訪れるのが良さそうです。

引用:グーグルマップ

 

釈迦如来を本尊とするのは臨済宗と曹洞宗です▼

 

薬師如来|薬壺で万病を治す

薬師如来は、東方瑠璃光浄土を統括する如来です。人々を救う『12の大願』を掲げることで如来になりました。

12の大願には貧困、飢え、病気を治すという誓いが含まれており、現世におけるご利益が期待された如来です。

そのため、手ぶらが基本の如来の中では、唯一『薬壺』という万能薬を持っています。

 

薬師如来立像は、奈良県の元興寺にある国宝です。

口コミ

西国薬師霊場として参拝 本尊の曼陀羅は見事 宝物館には薬師如来、不動明王、聖徳太子など沢山の仏像が!!2階の展示物は胎内物が多数あり、たいへん興味深いものでした。

引用:グーグルマップ

元興寺は蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が前進であり平城京に移ったが、蘇我氏の影響の強かったことからか平城京への移転も東大寺や興福寺におくれ、経済的にも衰退。平城京移転後の元興寺は今の奈良町全域に及ぶ広大な寺領であったが興福寺や東大寺の力が大きくなり次第に衰退し、それに1451年に大火災があり主要な建物は焼失した。

引用:グーグルマップ

 

お寺の参拝にも作法があります▼

 

阿弥陀如来|極楽浄土へ導く阿弥陀様

阿弥陀如来は、西方極楽浄土を統括する如来です。人々を救う『48の大願』を掲げることで如来になりました。

数多くある極楽浄土の中で、一番素晴らしいとされる西方極楽浄土を作りました。『南無阿弥陀仏』という念仏を唱えると、死後は極楽へ往生することができます。

 

阿弥陀如来は、兵庫県の浄土寺にある国宝です。

口コミ

緩やかな丘陵の西垂れ斜面に建つお堂は、西壁面を格子状にされた珍しい造り。 この格子が本当にいい仕事をして、西から陽が射すたびにと格子を通った陽が 阿弥陀様や床を照らして普段は暗いお堂の中の様々な光の演出を見ることができます。 交通の便は決して良くはないですが、鎌倉時代に想いを馳せるにはよい空間だと思います。

引用:グーグルマップ

新西国霊場 客番。 国宝が素晴らしい。本堂内の写真は不可です。 御朱印頂けます。 駐車場(無料)もかなり広いです。

引用:グーグルマップ

 

阿弥陀如来を本尊とする宗派は浄土宗と浄土真宗です▼

 

毘盧遮那如来|仏の教えそのもの法身

毘盧遮那如来は、仏の全体を統括する如来です。密教の如来といえば大日如来ですが、盧舎那如来と同体と考えられています。

この仏の意味はかなり抽象的で『仏教そのもの』とか『宇宙の真理』などを表しています。

 

盧遮那仏坐像は、奈良県の唐招提寺にある国宝です。

口コミ

国宝である金堂内部には巨大な仏像が三体と四天王などが安置されています。元々1000本腕があったと思われる千手観音、廬舎那仏の光背の千体仏など、スケールが大きいです。

引用:グーグルマップ

 「唐招提寺(とうしょうだいじ)」は奈良時代に中国からやって来た鑑真(がんじん)和尚が建立したお寺で、とても大きな千手観音像が金堂に安置されています。この千手観音は奈良時代から続くもので、実際に1,000本の手を再現しようとした、とても珍しい仏像なんです!(本来1,000本あったとされるが、現在は953本)その姿は圧巻であり、思わず感動してしまいます♪

引用:グーグルマップ

大日如来|宇宙の真理

大日如来は、密教の本尊とされる如来です。正式名称は魔訶毘盧遮那如来といいます。

魔訶には『偉大な』という意味があり、偉大な毘盧遮那如来ということになります。宇宙の根源となる如来です。

 

大日如来坐像は、奈良県の円成寺にある国宝です。

口コミ

柳生街道のなかばにある古刹で、国宝の大日如来像を所蔵することで知られます。国宝を所蔵する寺院の中には、それ以外の見処が実質ないようなところも結構ありますが、ここ圓成寺は堂宇と景観もなかなかのものです。

引用:グーグルマップ

とても静かで落ち着いた雰囲気です。今回沢山の仏像を拝みましたが、こちらの大日如来坐像が一番美しく感じました。 もう9月、桔梗とネジバナが共演していました。

引用:グーグルマップ

 

大日如来を本尊とするのは天台宗(最澄)と真言宗(空海)です▼

大日如来の命令によって仏教の敵と戦うのが明王です▼

 

如来の仏像に見られる外観的な特徴一覧

それでは、如来の特徴的な外観について紹介していきます。

螺髪(らほつ)

釈迦は修行をする前に髪を切ったので、菩薩に見られる宝髻という髪の毛を束ねたモノはありません。

その代わり、頭には小さな粒のようなものが付いており、これを螺髪といいます。螺髪はカタツムリのように右巻きになっており、本来の色は瑠璃色です。

肉髻(にっけい)

頭頂部の肉が隆起してできたコブのようなものです。中には智慧が詰め込まれています。

菩薩にある宝髻とも似ていますが、如来の場合は髪の毛ではなく頭が盛り上がっています。悟りを開いたことの証明とされる徳相の一種です。

白毫(びゃくごう)

眉間にあるほくろのような粒です。ほくろに見えますが白い毛で出来ており、長さは4.5メートルもあります。白毫は菩薩にもあります。

三道(さんどう)

首にある横ラインの3本のシワです。こちらも菩薩にもあります。

法衣(ほうえ)

如来が身に着ける服です。2種類の法衣があります。

 

  • 通肩:両方の肩を覆う
  • 偏袒右肩:左肩を覆い、右肩は少し覆う

 

法衣の下にも、布を身に着けています。

施無畏印(せむいいん)

右手を上に向け、胸のあたりに掲げたハンドサインを施無畏印といいます。この世に恐れるモノはないという、安心感を与えています。

与願印(よがんいん)

左の手のひらを前にして、下に垂らしたハンドサインを与願印といいます。これは願いを叶えるという意味があります。

 

仏の手の形『印相』についてはコチラ▼

その他の細かい外観的特徴はコチラ▼

 

まとめ

以上、如来の意味と特徴|種類と役割、外観的な違いについて解説でした!

仏像にも種類があり、仏様は悟りを開いた如来だけだという事がわかりました。さらに如来にも種類があり、大きく5つに分けられます。

 

  • 釈迦如来
  • 薬師如来
  • 阿弥陀如来
  • 毘盧遮那如来
  • 大日如来

 

そして、如来には頭の肉が盛り上がったり、手ぶらだったりと如来ならでは特徴があります。これで、次に仏像を見た時はどれが如来か判断できるようになりますね。

 

菩薩の特徴を知りたい方はコチラ▼

-仏像, 仏教